こんな研修で講師してきました
-
不登校の子どもたちへの関わり方「感じよう!つながろう!」 石川県教育委員会主催事業 学生ボランティア研修
-
「コロナ禍における職員のメンタルヘルスケア」病院職員向け研修
-
「子どもと親のこころのケア ~つらい出来事のあとの安心の作り方~」小学校PTA保護者会講演
-
「心理検査の活かし方」医師・看護師・薬剤師向け研修
-
能登半島地震 後方支援研修「災害時の心理職のための緊急支援~感じる・つながる・やわらぐ~」当相談室主催
-
「ストレスとの付き合い方」石川県立高校 全学年対象
-
「SC活動における、トラウマを扱うときにこころがけたいこと」 石川県臨床心理士会スクールカウンセラー研修会
-
「トラウマケアの視点を持つために」金沢地区教育相談研究会 養護教諭・教育相談担当教諭対象
-
「青年期の心に潜むもの~様々な葛藤やストレスとの付き合い方~」金沢地区高等学校PTA 生活・家庭教育委員会
他にもお仕事いろいろやってます
-
精神科・心療内科 カウンセラー
-
石川県教育委員会 不登校対策事業推進委員・アドバイザー
-
金沢大学 公認心理師養成課程 実習指導者
-
石川県立看護大学大学院「家族看護学」外部講師
-
公的機関LGBT相談員
-
トラウマトリートメントセラピーグループ登録カウンセラー
-
産前産後ママ メンタルヘルスプロケアクラス 講師 金沢市委託事業
講演・研修等のご依頼は
下記フォームより
つながり
臨床心理士・公認心理師・芸術療法士による金沢市のカウンセリングルーム。カウンセラーは大学病院で精神科領域を中心とした心理臨床の経験を40年積んできました。
実践を通して、現代医療のアプローチだけでなく、こころと身体、そして魂と呼べる領域も含めた総合的な健康(ホリスティック《全人的》な視点)が大切と考えております。対人支援職の感性教育やリトリート、スーパービジョンも行っています。
福岡で、クリニック勤務とともにスーパーヴァイズのための相談室を開業されておられます。あたたかく、力強く、サポートしてくださる臨床心理士さんです。話すと、肩の力が抜けて笑顔になる、元気をもらえるお人柄です。臨床心理士の育成にも力を入れておられ、経験知を惜しまずに伝え広げようと、様々なおもしろい企画の講師をなさっています。
横浜の菊名駅徒歩5分。臨床心理士・公認心理師によるカウンセリング(予約制)です。2015年の開業で、長期にわたり民間や行政、医療機関でのカウンセリングを実践してきました。また所属カウンセラーは公的機関や教育機関での心理士としても実践を続けています。